2022/06/09

ツバメを見守る輪_Vol.32_大洲市立肱川小学校・大洲市立河辺小学校

 日本野鳥の会愛媛から、

ツバメの巣を見守る小学校の紹介が2つありました。

=======


大洲市立肱川小学校

学校校舎には、ツバメはもちろん、コシアカツバメの巣もあり、

暖かく見守っていただいています。

日本野鳥の会愛媛では地元の団体と、ブッポウソウの保全活動を行っており、

肱川小学校は巣箱づくり等でお世話になっている学校です。

毎年訪れていますが、ツバメとコシアカツバメが継続的に繁殖しています。

  
▲軒下に並ぶコシアカツバメの巣             ▲ツバメの巣

大洲市立河辺小学校

日本野鳥の会愛媛で、ツバメ類の調査をした際に、

校舎でツバメもコシアカツバメも繁殖していました。

生徒さんや教職員のみなさんで、子育てのようすを暖かく見守っているとのことです。

 

▲河辺小学校                ▲巣から顔を出すコシアカツバメ


=======

どちらの小学校も軒下に並ぶたくさんのツバメの巣を見ると

大切にされていることが伝わってきますね!


今月の鳥「クロツグミ」

  日本野鳥の会が発行する、 ワイルドバード・カレンダー に掲載されている野鳥について紹介します。 2025 年 4 月の鳥は「クロツグミ」です。    撮影:市川  進 撮影地:長野県 「クロツグミの魅力は何ですか?」と聞かれたら、多くの方は「声の美しさ」と答え...