2022/12/26

高知県大川村の子どもたちにトコロジスト講座を実施します

 高知県北部、四国のど真ん中にある大川村は人口359人。島しょ地域を除いて日本でもっとも人口の少ない村として有名です。かつては県内最大の鉱山を有し、4,000人を超える人口を抱えていましたが、1972年に鉱山が閉鎖、1973年に早明浦ダムが建設されたことにより村の中心部が水没してしまいました。

 その大川村の教育委員会からトコロジスト養成講座のご依頼をいただき、少し前になりますが11/23~11/24に大川村へ行ってきました。ここでは当日の講座の模様と来年度以降大川村で始まる小中学校のトコロジスト学習についてどんなことを考えているかについてご紹介します。


●「大川村山村留学」

 講座の対象は、大川村の子どもを持つ保護者と子どもたちでしたが、当日の参加者は大川村山村留学の小中学生と地元で生まれ育った子どもたちでした。山村留学とは、全国26か所の自治体が加盟して作っている全国山村留学協会というNPO法人が普及している教育プログラム。義務教育の期間に1年単位で寮生活やホームスティで子どもたちを受け入れ、地元の小中学校へ通いながら都会では経験できないことを体験していこうというものです。

 大川村では現在10名の小中学生が寮生活をおくりながら村の小中学校に通い、村の子どもたちと一緒に学校生活、山村生活を体験しています。

 子どもたちの寮生活はスマホ禁止、テレビもほとんど見ないという、都会での生活とは180度異なる生活。小学5年生から中学3年生までの異年齢の子たちが一緒に生活し、休日には毎週のように村内での自然体験活動の開催やイベントへ参加し、村民との交流を通じて大川村のことを学んでいます。

 寮から学校への通学はスクールバスで送迎され、標高700mを超える山岳地帯のため移動手段は基本徒歩のみです。そのため学校の帰りにちょっと寄り道をするといったことはできません。宿舎である白滝の里周辺と学校の周辺が子どもたちの生活圏です。


●「トコロジストと場所への愛着」

 教育委員会からは、今回の講座を実施するにあたって次のようなリクエストがありました。大川村では、今後、山村留学の子どもたちに「トコロジスト(その場所の専門家)」になるためのプログラムを導入する事で、地元の子どもと一緒に大川村を誰よりも知っている人材として成長して欲しいと考えています。そして、子どもたちが大川村に愛着を持ち、村を大切なふるさととして将来関わってくれたらうれしい。今回はそうした継続的なプログラムのプロローグになるような話をしてもらえないか、というお話をいただきました。

 そこで、私からは「場所への愛着」というテーマでお話をしてきました。バードウォッチングや自然観察を趣味にしている人の中には、自分のフィールドを持って足しげく通っている人たちが大勢います。彼らは自分のフィールドに通う中で、その土地に対する強い愛着を持つようになっていきます。そのようなある特定の場所にこだわっている人のことを「トコロジスト」と呼んでいること、そしてそういう人は意外と身近にいるのではないか、ということをお話ししました。すると案の定、みんなの視線がある人に集中しました。その方は、元大川小中学校の先生で大川村の自然や郷土史に関心を持って、いつも自分のフィールドを歩いていらっしゃるそうです。やはり身近なところにメンターがいらっしゃったようで私もうれしくなりました。


 さて、そうした場所への愛着の気持ちは、ときに自分のフィールドが自然破壊などで壊れてしまうと、強い喪失感となって反ってきます。日本野鳥の会の会員の中には、そうした喪失感をきっかけに自然保護を自身のライフワークにするようになった方が大勢います。

 日本野鳥の会愛媛県支部の会員であり、西条自然学校を主宰する山本貴仁さんもその一人。今回の講座に同行してくれた山本さんからは、中学生のころ自分のフィールドで起こった自然破壊と、その時に感じた口惜しさ、大人への不信感、社会への怒り、そして諦めの感情についてご自身の言葉で話してくれました。このときの体験が原動力となって、山本さんは大学院卒業後、一旦博物館の学芸員になりますが、その後独立して自然学校を立ち上げ、それ以来、愛媛県内の生物多様性の保全に力を尽くされています。

 人への愛情と同様に、生き物への愛情、そこで暮らす人々への愛情、そして場所そのものへの愛情というものがあること、その場所がなくなったときに感じる喪失感、そうした負の体験をばねにして自分のライフワークを築いてきた力強さ。子どもたちは山本さんのお話を真剣に聞いてくれましたが、どのように響いたのでしょうか?


●ワークショップ「大川村 好きな場所マップ」

 一通りトコロジストについてのお話を聞いてもらった後、今度は子どもたちが日ごろ大川村のどんな場所に気持ちを寄せているのかを知りたいと思い、村の地図を広げて自分が行ったことのある場所とその中でも特に好きな場所に地図上に印をつけてもらいました。

 事前の私の予想では、寮生活を送っている白滝の里周辺と毎日通っている学校の敷地内に印が偏り、他はほとんど印がつかないのではないかと思っていたのですが、いざやってみるとやや違った結果になりました。白滝の里に印が集中しているのは予想通りだったのですが、それ以外にも村の全域に好きな場所が点在していました。

✔ 行ったことがある場所

❤ 好きな場所


 教育委員会では山村留学生向けのプログラムとして毎週のように村の随所でイベントを開催しており、村人と触れ合いながら山村での生活を体験してきています。そのため、村での行動範囲と地元の方との交流は意外と広範囲に及んでいることがわかりました。

 完成した地図を全員で共有しながら、個々の場所に対する思いを聞かせてもらった後、これから一年間大川村でやってみたいこと、歩いてみたいところを自由に話してもらいました。今後、トコロジストのための学習が進んでいくことで、子どもたちの場所への認識がどのように変化していくのでしょうか?今からとても楽しみです。


●「大川村で社会を変える体験を」

 最後に、次年度以降「トコロジスト」というキーワードを使って大川村でどんなことを行っていきたいと考えているのか、教育委員会の皆さんと話したことをご紹介しておきます。

 まずは現在行っている山村留学のプログラムを生かしながら、大川村小中学校の子どもたちができるだけ大川村の自然を具体的に学べるように工夫していきたいと思います。そしてその先に子どもたち自身が自分の身の回りの自然や歴史、文化を調べることができるようなスキルを伝えていきたいと思います。ゆくゆくは大川村の専門家となった子どもたちが、村の大人たちに大川村の生物多様性の保全や、持続可能な村づくりについて具体的な提案ができるようになってくれたらと期待しています。

 そうした活動を展開していくためには、高頻度で生徒たちと接することのできるメンターが必要です。そこで日常的な対応としては、大川村を活動のフィールドにして通っている西条自然学校の山本さんにお願いすることにしました。私はその活動をバックアップすることになります。

 社会を変えることは簡単ではありません。特に人が多く集まる都市部では様々な要素が複雑に絡み合い、その仕組みを変えることは大変難しいことです。もちろん人口規模の少ない村であってもそうした難しさはありますが、村人全体で子どもたちの教育を支えている大川村なら、ある意味そうした社会を変えるような体験が可能なのではないかと思います。

 子どもたちが「社会は変えられる」という体験をすることは、これからの持続可能な社会を作っていくうえで、大きな力になります。そしてそれこそが日本で最も少ない人口を抱える大川村にこそできる教育ではないでしょうか。

(普及室 箱田敦只)


2022/12/20

12/11 多磨霊園探鳥会に参加しました

12月11日に日本野鳥の会東京が開催した多磨霊園探鳥会に行ってきました。


コロナの自粛からは解けましたが、まだまだ2時間の時短コースで、リーダー達は少しもどかしい思いをしている様子。

食事などはせず、マスクをして密にならないように注意しながらの探鳥会でした。

短い時間でもたくさんの野鳥が見られると嬉しいですね!


当日の天気は晴れで、気温は12度前後。

冬らしく澄み渡った空で雲はほとんどありませんでした。

冬の朝といえど凍えるほどの寒さではありませんでしたので、ニットの上にジャケットを着るくらいで、手袋はつけずに済みました。


多磨霊園は総面積128ヘクタールもある日本最大の公園墓地です。

アカマツ、ケヤキ、コナラ、クヌギ、トチノキ、ソメイヨシノといった木々が生えており、今の時期は紅葉がだんだん落ちてきて地面は枯れ葉でいっぱいでした。




周りを見渡すと自然に溢れているのですが、足元はしっかり舗装され、道は区画整理してあるので安全にバードウォッチングができるフィールドです。


▲正門前広場からスタート


朝8時、東京支部の3名のリーダーを先頭にして探鳥会がスタートしました。

初心者のチームにはリーダーが1名付いて、双眼鏡の使い方から鳥の見分け方まで分かりやすく説明してくださいました。

ハシボソガラスとハシブトガラスの違い。見た目のほかに鳴き声も識別のヒントになります。


移動中に、参加者の方々ともお話させていただきました。

初心者からベテランまで実にさまざまなバックグラウンドの方がいました。


お子様が野鳥大好きで、図鑑を見て野鳥をたくさん知っていても、野外で観察したことがあまりないご家族は…。

当会のバードショップにご来店いただき、スタッフのアドバイスをもとに双眼鏡を購入したので探鳥会に参加したそうです。

将来が楽しみです。


また、他には鈴木俊貴さんのシジュウカラ語のテレビ番組を見て野鳥にハマり、双眼鏡を購入したという女性もいました。

野鳥についてもっと勉強したく探鳥会に参加したそうです。

鳥が好きになるきっかけは本当に十人十色で色とりどりですね。



しばらく歩いていると、カワラヒワが3羽、枯れ枝に留まっているところを発見。

葉が落ちた木に留まって丸見えのカワラヒワに「よく見える~!」と喜びの声が上がっていました。


また、空を見上げるとオオタカが舞っていました。

もう1羽ハイタカらしき猛禽も飛んでいましたが太陽の近くを旋回していたためしっかり見つめることができず…。

尾の長さからしてハイタカSP(※ハイタカ属のなにか)と判断していました。

他にはノスリもいました。


▲視界の広がるスポットでは猛禽を観察


区画をジグザグに進んだのち、10時20分頃公園に集まり鳥合わせ(今日見た鳥の報告会)を行いました。

とつぜん、鳥合わせ途中にも関わらず背後にシメが2羽登場し、みんなで報告を中断してのシメ観察が始まりました。

なかなか逃げることもなく近くでじっくり見つめることができました。

多くの鳥に出会えたというわけではありませんが、ヤマガラやメジロなど基本の鳥を見られた探鳥会で初心者にはよかった日となりました。


▲まとめの鳥合わせ


日本野鳥の会東京では、毎月都内の10か所のフィールドで月例探鳥会を行っています。

日本野鳥の会東京 - 日本野鳥の会東京 (jimdo.com)

双眼鏡を持っていない方でも、リーダーの望遠鏡を覗かせてもらえます!

初心者の方も、バードウォッチングに慣れている方も、鳥見の基本や観察ポイントを学べる絶好のチャンスなので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

2022/12/09

バードウォッチングに出かける際の鳥インフルエンザへの配慮のお願い

 今年の冬は例年にないペースで、高病原性鳥インフルエンザ(以下、鳥インフルエンザ)が野鳥において発生しています。

 鳥インフルエンザは、鳥の病気です。養鶏場などのように鳥と濃密な接触をすることがない限り、人への感染は過度に心配する必要はありません。しかし、バードウォッチングによって、知らず知らずのうちにウイルスを運んでしまい、被害の拡大に加担してしまうことがあり得ます。

 ここでは、このようなことを避けるためにはどのようなことに気を付ければよいのかについてお伝えします。

 

◆◆ 水辺でのバードウォッチングの注意

 鳥インフルエンザは、カモ類などの水鳥が主な宿主とされています。水鳥が集まる池や湿地、湖でバードウォッチングをするときには特に注意が必要です。

 バードウォッチングによってウイルスを広げてしまうケースとは、靴や車のタイヤなどに付着したウイルスを周囲の養鶏所などへ移動させてしまうことを想定しています。

そこで、以下の点に配慮していただくようにお願いいたします。


(1)水鳥の糞が多量に落ちているような水際まで近寄らないようにしましょう。

(2)探鳥場所から移動する前には、靴底、三脚の足、自動車のタイヤなど、地面に接したものを消毒しましょう。汚れが残っていると効果が低下しますので、泥をよく落としてから消毒しましょう。消毒薬には「消毒用アルコール」が入手しやすく、おすすめです。

※消毒薬は使用上の注意に従って十分注意して使用してください。

(3)できれば、 1日のうちに、複数の探鳥地を行き来しないようにしましょう。どうしても必要な場合は、移動の前に消毒をしましょう。

(4)帰りに、養鶏場やアヒル等の飼育場、動物園などには近づかないようにしましょう。


◆◆ 野鳥の死体を発見した場合

鳥の死体や弱っている個体を発見した場合は、素手ではふれないでください。

同じ場所で複数の死体を見つけた場合は、市町村や都道府県にご連絡ください。死体の鳥インフルエンザ検査については、国内での発生状況や種類によって異なります。

 詳しくは、環境省の『野鳥における高病原性鳥インフルエンザに係る対応技術マニュアル簡易版(PDF)』をご覧ください。

 

◆◆ 鳥インフルエンザが近くで確認されたら

 鳥インフルエンザが発生した探鳥地に行くのは控えましょう。
ウイルスが増殖している場所に大勢の人間が押し掛けることは、それだけウイルスの拡散を助長させる恐れがあります。

 また、観察場所の半径10kmの範囲で鳥インフルエンザが確認された場合も、念のため、バードウォッチングの予定を見合わせることなどをご検討下さい。


◆◆ 最後に

 冬の水辺は見どころが多く、バードウォッチングに出かける機会が多い季節と思います。いつもにもまして、野鳥への配慮、社会への配慮が必要な状況となってきています。適切な対策をとることで、周囲の理解を得ながら、バードウォッチングを楽しんでいただけますようご協力をお願いします。


◆◆ 参考情報

状況は日々更新されますので、最新の状況は環境省のサイトでご確認ください。


2022/12/02

パンフレット『しあわせことり図鑑』 無料プレゼント中!

このたび、日本野鳥の会では、野鳥たちのかわいい仕草やおもしろい表情の写真を集めたパンフレット『しあわせことり図鑑』を制作しました。

11月1日より配布を開始しており、新聞等にも取り上げていただいたことで、続々とお申込みを頂いております。

今回はその制作裏話をご紹介したいと思います。


野鳥の写真提供を当会スタッフにも呼びかけたのですが、集まった候補はなんと300枚超!

制作メンバーそれぞれに好きな鳥がいて、かわいい、おもしろいと思う理由も異なるため、「これは癒されるね!」「こちらも捨てがたい…」と候補の絞り込みはかなり難航しました。

パンフレットでは、そんな議論に議論を重ね、厳選した12種類の野鳥たちの姿を紹介しています。

▲A3サイズ(折りたたむとハガキサイズ)

見た目がかわいい鳥だけでなく、その仕草に意外な理由が隠されている鳥についても解説しています。
また、その鳥が見られる季節や場所など、観察に役立つ情報もあわせて記載しました。

ご希望の方に無料でプレゼントしておりますので、以下の専用サイトよりお申し込みください。
みなさまのご応募をお待ちしております!

パンフレット『しあわせことり図鑑』

2022/12/01

今月の鳥「ミユビシギ」

 日本野鳥の会が発行するワイルドバード・カレンダーに掲載されている野鳥について紹介します。

今月の鳥は「ミユビシギ」です。

 


撮影:宇仁 愛治/撮影地:石川県

ミユビシギは全長20cmほどの小型のシギの仲間です。

日本では、主に冬鳥または旅鳥として、全国の砂浜、河口、干潟などで見られます。

繁殖地は北極圏のツンドラ地帯、越冬地は日本からオーストラリアまでの海岸と、移動距離の長いものでは毎年片道10,000km以上もの長距離を移動する渡り鳥です。

 

突然ですが、そんなミユビシギについて、以前から思っていたことがあります。

「打倒!シマエナガ!」

そう思っている人は、意外と多いはず。。。

これからの時期、冬羽のミユビシギをよく観察してください。白くて丸くて、かわいくて、群れていて、、、

最近ちやほやされているシマエナガに負けていないはず!

おまけに砂浜の波打ち際を走る様子は、シマエナガには無い、動きでも楽しめる鳥です!

 

なので、ぜひ、砂浜で観察して欲しいのです。

シギ・チドリ類と言えば、干潟、水田という環境を思い浮かべる人が多いと思いますが、ミユビシギのメイン生息地は、砂浜。

干潟では見られない、砂浜の波打ち際を、テケテケテケテケ……と、群れでダッシュする砂浜のスペシャリスト的な本当のミユビシギの姿が観察できるはずです!波から逃げる時は足が波につかることはありません。ギリギリの間合いです。

 

ミユビシギが多く生息している場所は、国内最大の生息地である千葉県九十九里浜や、石川県の砂浜などですが、全国的に分布しています(シマエナガは北海道だけ)。

ミユビシギの基本生態は、図鑑やネットで調べていただくとして、せっかくなので、あまり知られていないミユビシギのヒミツ?をお知らせしたいと思います。

 

・実は、岩礁海岸や護岸でも餌をとる(わりとなんでも食べます)。

6月~7月を除けば(関東では)ほぼ1年中観察できる(もはや留鳥?)。

・図鑑に記載されている鳴き声は間違っていることが多い気がする(それはたぶんハマシギの声だぁ)。

・アカデミー賞を受賞した短編アニメ「ひな鳥の冒険」のモデルと思われる(いや間違いない)。

・アニメ「ひな鳥の冒険」のミユビシギの生態は、よく見るとおかしな点がいくつかある(いくつ見つけられるかな?)。

・意外と気が強い。厳冬期には自分の周囲に縄張りをつくる時がある(これはマイナスイメージか!?)。

 

気になった事があったら、ぜひいろいろ調べて、そしてミユビシギを見てみてください。

「打倒!シマエナガ!」

 

いや、もちろんシマエナガもかわいいですよ。

(以上、個人の見解です。あしからず。)

スタッフN

【イベント情報】3/14初心者のための安西さんのオンライン野鳥講座

  初心者のための安西さんのオンライン野鳥講座 (Zoomによるライブ配信&見逃し配信)   3/14(木)19時~  ★要申込 ***** バードウォッチング初心者の方を対象に野鳥の楽しみ方をご紹介!  今月のテーマは、「夏鳥の準備」です。 キビタキ、センダイムシクイ、エゾムシ...