2024/08/08

ツバメを見守る輪_vol.75_熊本県立小国高等学校

*****

 ツバメを見守る高等学校

熊本県立小国高等学校」(熊本県)へ感謝状を贈呈しました。

*****

日本野鳥の会熊本県支部より、

ツバメを見守る高等学校の情報が寄せられました。


熊本県立小国高等学校は、熊本県阿蘇郡小国町にある高等学校です。

小国高等学校は、以前からコシアカツバメのコロニーがあることが

知られていた学校でした。


2023年度、小国高等学校の甲斐先生の指導のもと、

科学部の2年生5人が中心となり、

コシアカツバメの保護と環境保全に向けての研究を行いました。

研究では、文献調査に始まり、学校周辺での分布調査、

学校での営巣状況の観察などが行われ、その結果、最大で289羽の生息を確認、

古巣の再利用が繁殖成功につながることなど、新たな発見もありました。

研究成果は熊本県代表として、

「九州高等学校生徒理科研究発表会」に出場して発表を行ったとのことでした。


小国高校では、以前から校舎に沢山の巣があることから、

コシアカツバメは邪魔者扱いされることもあったが、

研究が注目されたことにより、生徒・職員にも知ってもらう事ができ、

今後の保護につながることが期待されています。


★感謝状を贈呈しました!

この見守りに対して、7月1日(月)に感謝状の贈呈式が行われました。

日本野鳥の会熊本県支部の田中忠支部長、

原口研治事務局長、長谷部和宏阿蘇地区幹事が出席し、

熊本県立小国高等学校の、

鍬田幸一郎校長先生、甲斐夕佳先生、科学部のみなさんへ感謝状が手渡されました。

▲感謝状を受け取った科学部のみなさん

感謝状を受け取った科学部の佐藤さんは、

「なぜコシアカツバメがここに多いのか、

後輩たちに研究を引継ぎ、今後の保護に役立てたい」とお話されました。


ニコンモナーク探鳥会(長居植物園)を開催しました。

2025年3月1日(土)に大阪市の長居植物園にて「ニコンモナーク探鳥会」を開催しました。 「ニコンモナーク探鳥会」は、おもに、バードウォッチング初心者の方を対象に、野鳥観察の楽しさを体験していただくイベントです。参加者の皆さんには、ニコンの双眼鏡「 モナークM7 」を貸し出し、双...